こんにちは。村上寛虎です。
さて、本日は、勉強法についてです。
皆さんは何か勉強を始めるとき、まずどうしますか?
参考書を本屋さんに買いに行ってノートにまとめながらやっている方って、もうほとんどいないんじゃないでしょうか。
私はまず、難しいことでも最初はYouTubeで動画検索からします。
やってみたらわかると思いますけど、やっぱりテキストよりも、一番脳に記憶として残りやすいのって目や耳をフルに使う動画です。
それでいい情報がなければブログを探し、それでも不十分なら本の順番です。
簡単なものから探して行ったほうが、効率がいいんですよ。
ちなみにノートはとりません。いや、過去にはとっていましたが、結局記憶に残らない上に時間がかかりすぎることに気づいて、やめてしまいました。(特にADHDと言う特性もあると思いますが、、、、)
とにかく検索しまくって、いろんな人のいろんな説明を浴びるようにインプットする方が、一つのテキストを攻略するより効率がよく記憶できるようになるんですよね。
それで、僕は今の塾とか、学校のように立場上守られていない教育の現場ってのは今後全部YouTubeの動画で置き換わっちゃうと思ってます。
例えばこのサービス
高校の範囲の基本的な内容をもう全てYouTubeで授業しちゃってるんですよね。
しかも無料。僕も基本的なところから復習したいときに使ったりしましたが、講師のレベルも非常に高いと思いました。
考えてみれば、授業がYouTube動画より劣っている点ってあげればキリがないです。
・巻き戻しができない、一回しか聞けない!
・ノートを取らないといけないから先生の話が入ってこない
・授業の時間に遅刻すればもちろんお終い(しかも先生によっては怒られる)
・授業中眠たかったら内容はすっぽ抜け
当たり前すぎて見過ごしがちですが、これって本当に、大きな違いですよね。
だからYouTubeで置き換わるのはあとは時間の問題かと思います。
でも、実際にYouTubeで教育系のコンテンツを検索してみると、まだまだ少ないんですよね。
英語学習や一部のコンテンツはそこそこありますが、専門分野はほとんど未開拓です。
YouTubeは今子供達がみるイメージからどんどん大人むけに切り替わっている過渡期なんでしょうね。これから10年は、今まで書籍を中心として蓄積されていた情報が、動画となってYouTube上に蓄積されていく流れとなるでしょう。
なので、専門性のある人は今のうちに、教育系動画をアップロードする真面目系大人YouTuberとなってみるのもありなのではないでしょうか。

動画2.0 VISUAL STORYTELLING (NewsPicks Book)
- 作者: 明石ガクト
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2018/11/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ちなみに私も最近、チャンネル開設いたしました!笑
(僕はYouTubeの投稿が特に好きではないのでおふざけですがw)